【初心者向け】動画編集ソフトVegasPro17インストール~動画完成まで【基本動作編】

VegasPro

動画編集ソフトVEGS Pro」(ベガスプロ)の最新バージョン日本語版「VEGAS Pro 17」がソースネクストより2019年9月12日、発売になりました。

新バージョンには30もの新機能がついているのですが、なんと、8K動画編集にも対応しています。

 

VEGAS Pro」は今年、誕生20周年を迎えました。

20周年

かつてSONYが制作、販売していたソフトなので、海外では未だに「SONY」とつけて呼ばれることが多々ありますが、現在はドイツの老舗映像ソフトメーカー「MAGIX」に権利が移り、引き続きバージョンアップされています。

 

日本では、ソースネクストが正規代理店です。

VEGASProには3つほど種類がありますが、「VEGAS Pro 17 Edit」は動画編集ソフトのみ、の商品。「VEGAS Pro 17」と「VEGAS Pro 17 Suite」にはオーディオ編集やDVD制作用のソフト、映像効果などのオマケがついてきます。

 

ソースネクストのサイトより)


詳細はソースネクストでご確認ください。どれにするかは必要に応じて……と思いますが、経験上、後から色々買い足すのは結構大変だった、とは申し上げておきます(笑) 特に映像効果、別途購入はマジで割高です……。

VEGAS Pro 17:3つのおすすめポイント

(ソースネクスト公式チャンネルより)

さて。

先日、VEGAS製品説明会に参加させていただきました。

※ 今回使用した「VegasPro17」はソースネクスト様よりご提供頂いております

 

この機会に、「Vegas Pro 17をはじめよう」という方向けに、VEGASPro17で動画を作る際の使い方を、以下にまとめていこうと思います。

複雑なことは書いておらず「動画制作のひととおりの流れ」「最低限これだけやれば動画は完成する」という内容になっています。

 

同じ事はVegasPro15の時にもやりましたが、まぁ、基本操作なのであまり違いません。

関連記事

VegasPro15 起動から完成まで~基本の流れ

 

VegasPro17購入からインストールまで

VegasPro17を購入すると、メールで「シリアル番号」が届きます。

ソースネクストの「マイページ」でも「シリアル番号」が分かりますので、どちらでも大丈夫です。

シリアル番号は、アルファベット5文字+数字4桁+数字4桁+数字4桁+数字4桁、です。

ソースネクストの「マイページ」には、購入済商品が並んでいますので、そこから「VEGASPro17」を選びます。

マイページ

ダウンロードページへ行き、「ダウンロード」します。

ダウンロード

PCには圧縮ファイルで入りますので、それをダブルクリックして解凍します。

圧縮

フォルダができあがります。

フォルダ

インストールする」を選びます。

インストールアイコン

同じフォルダに「スタートガイド」もありますので、そちらをご覧頂くと分かりやすいと思います。

 

VegasPro17インストールランチャー」が立ち上がりますので、「VEGAS Pro 17」を選びます。

インストールランチャー

ウィザードの後、使用許諾契約書へ同意します。

インストールウィザード

使用許諾

あとは、インストール先を選んでインストールしてください。(Cドライブが無難です)

インストール画面

デスクトップアイコンの追加」にチェックを入れるのを忘れずに!

 

インストール後、起動すると「シリアル番号」を聞かれますが、これはダウンロード用のものとは異なります。

Pで始まる32桁の番号で、購入時のメールに記載されています。

「シリアルナンバー」欄に、Pを除いた数字を、ハイフンなしで入力し、「オンラインにて登録/アクティベーション」という黄色いボタンをクリックします。

次に「MAGIX」(VEGASProのメーカー)へのログイン画面になります。

アカウントをお持ちでない場合は、ここでメンバー登録をします。

※ ソースネクストの登録とは別です

これで、インストールは完了です。

 

Vegas Pro動画完成までの流れ

動画を作るには、以下の操作をします。

① 素材(映像・画像・音)の取り込み
② 素材を並べる
③ 並べた素材を編集する
④ 動画ファイルとして書き出す

これだけで大丈夫です。

では、VegasPro17を起動しましょう。

最初に

VegasProは軽さに定評のあるソフトですが、メモリの不足などによりフリーズしたり突然落ちたりするかもしれません。

ですので、「ファイル」メニュー→「名前をつけて保存」「保存(上書き保存)」しながら操作しましょう。VEGASProのファイルは「プロジェクト」といい、拡張子は(.vegです。

保存

自動回復機能はついていますが、タイミングがあるのでアテにしすぎないように(笑)

 

初期画面

VegasPro17を起動すると、以下のような画面が出ます。

初期画面

 

VegasProの画面は、基本3つに分かれています。

初期画面1

動画にしたい「素材」や、映像につける「効果」を選択する部分。動画の仕上がりを確認する「プレビュー」画面。動画を編集する場所の「タイムライン」です。

 

1.素材の取り込み

動画の元となる素材(映像・画像・音)を取り込んでいきます。取り込む方法はいくつかありますが、私の場合「エクスプローラ」を使います。

エクスプローラ

ここだと、ファイルのサムネイル(縮小型)を見ながら取り込むことができるからです。

最初は「一覧」表示になっていると思うので、画面上で右クリック→「表示」→「サムネイル」にします。

エクスプローラ1

サムネイル

すると、以下のような「サムネイル」表示に切り替わります。こちらの方が必要なものがわかりやすいですよね。

サムネイル1

この操作が必要なのは1回だけで、次からは「サムネイル」で表示されます。

 

使いたい素材の上で右クリック→「プロジェクトメディアリストに追加」をクリックします。

プロジェクトメディアリスト

プロジェクトメディア」タブに切り替えると、素材が取り込まれていることが分かります。

プロジェクトメディア

動画に使いたい素材すべてで、この動作を繰り返します。CTRLキー+クリックで複数の素材を選択できます。

サムネイルをダブルクリックすると、素材は「タイムライン」と「プロジェクトメディア」に取り込まれます。すぐ編集する場合はこれでもかまいません。

 

2.素材を並べる

次に、取り込んだ動画用の素材を、タイムラインへ並べていきます。

プロジェクトメディア」タブを開き、素材をタイムラインへドラッグします。

タイムラインとりこみ

タイムラインへ取り込んだ素材のことを「イベント」といいます。

「イベント」の乗っている帯の部分を「トラック」といい、映像を編集するトラックを「ビデオトラック」といいます。

イベント」はドラッグで移動ができます。

 

3.素材を編集する

① 静止画

長さを調整

静止画(写真やイラスト)を取り込んだ場合、デフォルトで5秒になります。

イベントの終点

 

たとえば「3秒でいいや」という場合は、末尾にカーソルを合わせ、マウスカーソルが左右の矢印の状態になったら、00:00:03;00までドラッグします。

イベントの長さ

これで、長さを変えることができます。

タイムラインの素材が短くて操作しにくい場合、マウスホイールか、キーボードの上下の矢印キーで、タイムライン表示を拡大・縮小することができます。

イベントをクリックして選択してから、操作してくださいね。

画面のトリミング

どんな風になるかは、右上の「プレビュー」画面で確認できます。

画像の一部を無くしたい(クロップしたい)、というような場合は、イベント上で右クリックし、「ビデオイベント パン/クロップ」を選びます。

パンクロップ

別ウィンドウが開くので、ここで操作します。

パンクロップ1

周りの白い四角をドラッグして取り込む部分を調整します。

画像の中程にマウスを合わせるとマウスカーソルが十時の矢印になるので、それでドラッグすれば、点線の枠全体を移動できます。

 

ここで触らない方がいいのが「アスペクト比のロック」です。

縦横比

ここをオフにして下手にいじると、縦横比がずれて画面に黒い部分が出てしまいますので、ご注意ください。

変更ができましたら、右上の赤い×ボタンでウィンドウを閉じます。

② 映像

映像も同じようにタイムラインへドラッグで取り込みます。

録画された映像には、普通、音声などが入っていますので、この時点で音用の「オーディオトラック」が増えます。

不要な場合には削除したいですが、「映像」と「音」は既定でグループ化されているので、そのままだと映像も一緒に消えてしまいます。

そこで、画面下にある「イベントグループを無視」ボタンをオンにします。

グループ解除

それから、消したい音のイベントをクリックし、DELキーで削除します。

とりあえず音は全部要らないわ、ということであれば、トラックの先頭で右クリック→「トラックの削除」で、トラックまるごと削除できます。もちろん、乗っているイベントは全部消えますので、その点はご注意を。

トラック削除

再生(プレビュー)

プレビュー画面にある、白い三角の「再生」ボタンをクリックするか、スペースキー、またはエンターキーを押すと、カーソル位置から再生され、映像が確認できます。

再生ボタン

スペースキーだと、再生を停止した時、開始位置までカーソルが戻ります。
エンターキーだと、再生を停止した位置で、カーソルが止まります。

左右の矢印キーで、コマ送り、コマ戻しができます。

 

また、プレビューがカクつく場合は、「プレビュー(自動)」を「ドラフト」→「4分の1」にすると軽くなります。プレビューの画質は下がりますが、これはできあがりの映像には関係ありません。

プレビュードラフト

関連記事

VegasPro15 編集時にカクつく場合の対処法

 

映像の分割

映像の前後を切り取る方法は静止画と同じです。イベントの端にマウスを合わせてドラッグです。

もし、途中の部分が要らない場合は、イベントを「分割」します。

切りたい部分までカーソルを移動し、Sキーを押します。

分割

右クリック→「分割」でもいけますが、Sキーが早いです。

分割できたら、不要な部分はDELキーで削除します。削除した部分はポッカリ空くので、イベントをドラッグして詰めておきましょう。

 

再生速度(タイムストレッチ)

再生速度を変えたい場合は、イベントの末尾にカーソルを合わせ、CTRLキーを押しながらドラッグします。

タイムストレッチ

左にドラッグすれば速くなり、右へドラッグすればスロー再生になっていきます。

再生速度を変えたイベントは、このように波線がつくので、見分けがつきます。

タイムストレッチ1

 

画面切り替え効果(トランジション)

イベント同士を重ねていくと、×の線が出てきます。

クロスフェード

この部分には自動的に「クロスフェード」という画面切り替え効果がかかります。

先の映像と次の映像が徐々に切り替わる効果です。重なり時間が長いほど、ふんわりと入れ替わります。

 

もし、クロスフェード以外の効果を設定したい場合は、「トランジション」を使います。

トランジション」タブを開き、設定したいものを選んだら、×の部分へドラッグします。

トランジション

これで、効果を変えることができます。

詳細を設定するウィンドウが出たりしますが、とりあえず要らないので閉じてしまいます。

もし、別の効果を使いたい場合は、別の種類のものをあらためて×の部分へドラッグすると、効果を上書きできます。

 

効果を削除してクロスフェードに戻したい場合は、「トランジションプロパティ」をクリックして、出てきたウィンドウの右上にある、Fxと×のついたボタンをクリックすると削除されます。

トランジションプロパティ

トランジション2

フェードイン・フェードアウト

イベントの、一番最初や一番最後にフェードの効果をつけたい場合は、イベントの端にある青い三角のマークにマウスを合わせてドラッグします。

フェードイン

フェードイン1

すでにクロスフェードになっている部分では、もちろん操作できません。

③ テキスト(文字)

タイトルおよびテキスト」からお好きなものをタイムラインへドラッグします。映像とは別トラックにするので、重ねないでください。

テキスト

別ウィンドウが出るので、ここで文字を編集します。

テキスト1

テキストサンプルを消して、お好きな文字を入力。入力後にフォントやサイズ、色など変えられますが、範囲選択をしてから行ってください。

文字の配置は「位置」で、縁取りは「アウトライン」でできます。

編集後、ウィンドウを閉じます。

 

上にあるイベントの方が前面に表示されるので、文字のトラックが上になるよう入れ替えます。トラックの先頭をドラッグで入れ替えられます。

もし、また文字を編集したいという場合は、イベントにある「生成されたメディア」をクリックすると先ほどのウィンドウが再度表示されます。

生成されたメディア

④ BGM

プロジェクトメディア」の音楽ファイルを「タイムライン」へドラッグします。
自動的に「オーディオトラック」ができあがります。

BGM

オーディオイベントの編集方法は、映像と同じです。適宜、フェードイン・アウトなど設定してみてください。

フェードイン、アウトの波形は変更ができます。設定されている部分で右クリックすると、以下のような絵がでるので、設定、再生して聞き比べて、しっくりくるものを選んでみてください。

フェードアウト

もし、再生した時プレビューの右端が緑ではなく赤くなっている場合は「音が大きい」ということなので、ボリュームを下げましょう。

ボリューム

4.動画の書き出し(レンダリング)

いよいよ最後です。動画ファイルとして書き出します。「レンダリング」といいます。

ファイル」メニュー→「名前を付けてレンダリング」をクリックします。

名前を付けてレンダリング

ちょっと気をつけたいのが、「レンダリングオプション」にある「ループリージョンのみレンダリング」です。

ループリージョン

ここにチェックがついている場合、ループリージョンで指定した部分しか書き出しません。「ループリージョン」は以下の黄色い三角です。

ループリージョン1

たぶん既定でここにチェックが入っていると思いますので、あらかじめループリージョンをドラッグして、先頭から末尾まで含まれるようにしてから、レンダリングをしたほうが無難です。

YouTubeにアップしたり、パソコンで再生すると想定して、「MAGIX AVC/AAC MP4」「インターネット HD 1080p 29.97 fps」を選びます。

保存場所を指定して、「レンダリング」をクリック。

プロジェクトの場所」のボタンでプロジェクトと同じ保存先になります。自分で「参照」で保存先を延々探さなくてもクリック一発で指定できる! これ、一番感動したかも(笑)

 

レンダリングが終われば、これで全部終了。MP4形式の動画ファイルが出来上がっているはずです。

 

さいごに

VegasPro15の時にも書きましたが、個人的に思っている「失敗しないコツ」を。

・むやみに初期設定を変えない

大抵は、PCのほうで勝手に色々やってくれるはずです

・分からないコマンドはいじらない

触らぬ神に祟りなしです

・できないことはあきらめる

初メガホンでハリウッド超大作は作れません

 

VEGASPro、一見とっつきにくそうに見えるかもしれませんが、アイコンなど、マウスを合わせるとたいてい説明が出るので、直感で操作してもそう難しくないかな、と思います。

もともとプロユースなので、ゆくゆく「もっとアレコレやりたい」「凝った動画にしたい」という欲が出てきても対応できるのが、このソフトの良い所だと思います。

 

なお、VEGAS Pro 17の動作環境は以下の通りです。

動作環境

 

VEGASPro17の新機能

 

【追記】2020年3月より「VEGAS POST(日本語版)」が発売されました。

VEGAS POST

「VEGAS PRO17」に加え、視覚効果(VFX)・モーショングラフィックス編集ソフト「VEGAS Effects」、画像合成ソフト「VEGAS Image」がセットになった商品です。


ソースネクストでは定期的にセールが行われています。もし、機を逸してしまったという場合は、同社サイトのマイページで「気になるかも」リストに入れておくと、セールの時にメールでお知らせが届くので便利です。

それでは、今回はこのへんで。


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました